日本でも「~寺 temple」表記が多いです・Pinさん
先週末辺りから咳が止まらなくなり、市販薬で様子見たものの鼻水が止まらず、耳が詰まった感じで痛いので病院いったら風邪+滲出性中耳炎になってました。
処方箋で様子見ですが、耳がよく聞こえないのは仕方ないにしても、嗅覚と味覚が完全に麻痺してるのが予想外に驚き。
新しく使ってるかなり匂いの強いシャンプーもリンスも、匂いを強調した洗剤も、普段飲んでるコーヒーすらまったく匂いを感じない。
香料づけされた安いチョコレート菓子を食べれば、匂いはおろか甘さすら感じず、ロウをぼりぼり齧ってるような感覚で、素材と食感から「こういう味だろう」と予想しながら食べてる状態です。
完全に嗅覚と味覚がやられたのは生まれて初めてなのでかなり困惑していますが、風邪が治ればよくなるだろうと信じてさっさと治しちまおうと思います。
近状報告はここまでとして。
ある特定の名称がついている地域というのは、それぞれ地理や地形であったり集落であったり建物であったり、特徴的なものを示していることが多いですね。(パキスタン、ウズベキスタンなどの「スタン」も県とか州とかいう意味だとか)
日本も京都の寺院が集結してるところは「○○寺 temple」と表記されてますし、そのまま直訳しちゃうとくどいというか強調されすぎてる気もしますが。
しかしあっちこっちに大砲だらけ!
洋ゲー好きな自分としては、教会や城の荘厳な佇まいはもちろん、武装された城外壁や薄暗い地下道なんか見るとわくわくします。
あ~やっぱり一度は直にこの眼でみてみたい!
ワクワクしながら旅行記の続編楽しみにしておりますよ~!
【2013/11/24 22:31】
URL | 楓@風邪っぴき #fzXxwl2E [ 編集]
お大事にTДT;>楓さん
義父が昨日入院して主治医からの説明を聞く等々で緊急帰省中です。明日の夜帰りますんで正式レスは改めて。
風邪から中耳炎になるは居るし鼻が詰まると味も解らなくなるしで、一時的に聴覚・味覚・嗅覚がやられる可能性は有るかと。ただ完全に麻痺と言うのは尋常では無い様な。
その状態で飲食店の仕事が出来るかも気になるけど、先ずは風邪を治す事を最優先にして下さいね。お大事に。
【2013/11/24 23:24】
URL | Pin@実家 #j3GclXO2 [ 編集]
正にダンジョン攻略気分>楓さん
>滲出性中耳炎
その後症状は如何でしょうか? 子供の風邪でしばしば併発すると聞いていますが、大人が罹った場合稀に上咽頭癌の初期症状の例も有るそうなので、万一片側のみ治療しても治らない場合は注意です。
嗅覚と味覚がやられるのは鼻風邪に良く有る話なので治れば元に戻る筈。完全麻痺は流石に経験が無いけど味がしないと正に何食べているか解らない…これが本当の「味気ない」と言う事か!!
>それぞれ地理や地形であったり集落であったり建物であったり
まあ地名って普通そんな付けられ方しますもんね。山が有るから~山、川が有るから~川と言うネーミングは世界共通みたいです。
>「○○寺 temple」
観光地の場合単に「寺」や「神社」だけでは外国人に解り難いだろうと言う配慮から、こんな表記になるのかなと思ったり。
クロンボー以外にローゼンボー離宮も「ボー(borg)」の後に「スロト(Slot)」と重複表記になってるし。(因みにアマリエンボー宮殿はSlotが付いておらず、「城」と「宮殿」で使い分けている模様)
余談ですが地元の川の看板は「赤川 AKAGAWA RIVER」と「なってます(笑)。
>武装された城外壁や薄暗い地下道なんか見るとわくわくします。
言われて気付いたけど正にダンジョン攻略気分に近い物が有りますね。勇者がここでドラゴン相手に剣と魔法のファンタジーやっても違和感無いし、RPG好きには結構ツボかも知れません。
別料金のセクションも合わせて目の当たりにすると更にワクワクするかも。
一応デンマーク旅行記は後3回…今月中に終わらせる予定です。だってベルリンIIが待ち構えているし!!(笑)
【2013/11/26 10:47】
URL | Pin@管理人 #j3GclXO2 [ 編集]
城砦はあこがれる(維持費高いけど)・Pinさん
お忙しいなかありがとうございます。
おかげさまで薬で中に溜まっていたものが抜けてきたのか、詰まった感じが無くなり、だいぶ聴力が回復してきました。
麻痺していた味覚もほぼ回復し、まだ鼻づまりと鼻水が交互に起こるので、様子を見て明日にでもまた診てもらおうとおもいます。
>これが本当の「味気ない」
まさにこの一言に尽きます。実際は味気ない以上に「味が無い」状態なので、無味無臭の食べ物の食感だけがある物体、という認識でした。
なにより「その食材独特の味や香り」が感じないんじゃなく、「基本の味覚(甘い・苦い・酸っぱい・塩っぱい・辛い)と嗅覚」そのものが一切無くなるというのが非常に衝撃的でした。
味を感じないと食べてるという実感がわかない・・・。本当に「味気ない」食事でした。
日本の神社や寺って、外国だとそれに値する建物や名称がなかったりするので、一番それに近い表記で説明してるのでしょう。
こうして外国語と並べて表記されてる河川や建物を見てると、「○○河、○○寺」は「○○という河、○○という寺」じゃなくて、「○○河という名称で呼ばれてる河・寺」という認識なんだなあと改めて実感します。
河や寺、神社まで含めて言わないと、地名なのか人名なのかわからなくなりますもんね。
>アマリエンボー宮殿はSlotが付いておらず、「城」と「宮殿」で使い分けている模様
ファンタジーや歴史モノの洋ゲーに登場する建築物も、結構細かく使い分けされてるので、結構勉強になります。
そのせいか城と宮殿だと宮殿のほうが大きいイメージがついてしまうんですが(こじんまりしてても城と呼ばれてたりするので)、あれもなにか明確な区切りというか特徴があるんでしょうか?
>正にダンジョン攻略気分に近い物が有りますね。
掲載されている地下通路の写真なんかはウィザードリィのダンジョンの雰囲気ばりばりですし、城を含む建物や周りの街並みなんかも物語で立ち寄る場所という感じで心躍ります。
デンマーク旅行記もベルリンもさらに楽しみにしておりますね~!
【2013/11/28 21:23】
URL | 楓@風邪っぴき #fzXxwl2E [ 編集]
RPGの元ネタ?>楓さん
大分良くなった様で何よりです。楓さんの症状を聞いた数日後(11/26)にスーパーで特売の列に並んでいたら、急に左の咽喉が痛くなり次に耳、翌朝には瞬きすると若干目も痛い…と言う、顔左半分が違和感バリバリになりましてな。多分風邪からリンパが腫れたんだろうと様子を見ていたらほぼ回復しました。
因みにこの症状が出る数日前は左胸上部が時々痛くてまさか乳癌では無いよな…?と危惧してたんだが、リンパの腫れと引き換えにほぼ回復。(咳すると多少違和感は有るが…)
全部左半身に出てるのは一連の症状だからか? 緊急帰省で疲れが出たのかも知れないが。
鼻をかみ過ぎると耳がツーンとする様に、この2つは繋がってるんでどちらかがおかしくなると連動して症状が出がちですね。更に鼻は咽喉と繋がってるから鼻が詰まると味覚にも影響が出ると。
>「基本の味覚(甘い・苦い・酸っぱい・塩っぱい・辛い)と嗅覚」そのものが一切無くなる
実写版ブラックジャックの「脳腫瘍を切除したら味覚が完全に無くなった天才料理人」と言うエピソードを思い出しますね。手術をすれば生命は助かるけど職人生命は絶たれるから、医者の任務を全うする事が必ずしも患者の為にはならない…と言う様なテーマでしたっけ。
そこでも「食べている実感が湧かない」辛さを訴えていました。楓さんの場合風邪による一時的な物だったとは言え、渦中に有る時は辛いもんです。
>「○○河という名称で呼ばれてる河・寺」という認識
因みにドイツでは「~川・河」と言う名称を付けないらしく、ベルリンのシュプレー川(正に壁と関わった川)なんて単にSpreeです。ただ名前だけでは外国人に何の地名なのか解らないから敢えて重複させるんでしょう。
>ファンタジーや歴史モノの洋ゲーに登場する建築物も、結構細かく使い分けされてる
クロンボー城自体はハムレットの舞台になってますが、こうした城砦はヨーロッパには珍しくないのでRPGの元ネタにもなってるでしょうね。
>城と宮殿
基本的に 城は住居よりも防衛重視、対する宮殿は王族や貴族の住居として使われます。
日本の城が大抵高い所に在って敵が攻めて来ても解り易くなってるのと同様、クロンボー城も海岸沿いの見晴らしの良い所に建ってます。(この様な城=城砦は結構世界遺産になっている。)
防衛の城、絢爛豪華で王族貴族の威信を見せつけるのが宮殿。だから城は必ずしも大きいとは限らず、逆に大きくて壮麗な事が多いのが宮殿なのです。(宮殿は居住用と君主の謁見・儀式・公務用とで別になってる事も有る)
…と偉そうに言ってはいるが私も前から気にはなってはいた物の、楓さんの質問で確認して初めてその違いを知ったと言う(爆)^^; いや~こちらも勉強になるなぁ~(^^ゞ
>>正にダンジョン攻略気分に近い物が有りますね。
自分が目の当たりにした時は「暗いよ~怖いよ~^^;」と言うのが正直な感想でしたが、RPG好きが行ったらワクワクするでしょうね(笑)。中世ファンタジー人気の秘密が解った気分だぜ。
さてデンマーク旅行記は予告通り次回最終回で、ちょっと別のネタを挟んでからいよいよベルリンIIに入ります。あ~やっと出来るぜ!!>▽</
【2013/11/29 12:12】
URL | Pin@管理人 #j3GclXO2 [ 編集]
|